不妊治療、不妊相談、マタニティブルーは漢方薬ピュアへ

妊活ブログ

  1. HOME
  2. 妊活ブログ
  3. 子宝
  4. 体内毒素 有害重金属シリーズ1 卵子は一生もの 重金属が卵巣にたまりやすい理由と妊活への影響

体内毒素 有害重金属シリーズ1 卵子は一生もの 重金属が卵巣にたまりやすい理由と妊活への影響

子宝

「重金属」と聞くと、
あまり自分には関係ないように
思うかもしれません。

でも実は、
私たちの体に取り込まれやすく、
特に卵巣に蓄積しやすい性質が
あることをご存じでしょうか?

今日は、
妊活中の女性にぜひ知っていただきたい、
重金属が卵巣にたまりやすい理由と、
生殖機能への影響についてお伝えします。

【本文】
1. 卵巣に重金属がたまりやすい理由
✅ 血流が豊富で代謝が活発
卵巣はホルモンを作り出し、
卵胞を育てるなど常に活動している臓器。
血液の流れも多く、
血中に含まれる重金属が届きやすい特徴があります。

✅ 卵胞が栄養とともに取り込みやすい
卵胞は発育の過程でカルシウムや亜鉛などの
ミネラルを取り込みます。
しかし、
カドミウムや鉛などの重金属は
これらのミネラルと性質が似ているため、
一緒に取り込まれてしまうことがあります。

✅ 排出されにくく長期蓄積する
重金属は体内で分解されにくく、
排出も困難。
そのため、
一度卵巣に取り込まれると長く残りやすいのです。

✅ 卵子は「一生もの」
男性の精子は常に新しく作られますが、
女性の卵子は生まれたときから
一生分が決まっています。
一度受けたダメージは
そのまま蓄積してしまうため、
重金属による影響も大きくなります。

✅ 酸化ストレスを増やす
重金属は活性酸素を発生させ、
卵巣に酸化ストレスを与えます。
これが卵子の質低下や老化の原因になることも。

 

2. 重金属が引き起こす生殖機能への影響
☑ 不妊症リスクの増加
鉛や水銀の蓄積が多い女性は、
排卵障害や受精障害、
不妊症に悩むことが多いと言われています。

☑ 流産・早産・死産のリスク増加
高濃度の鉛やカドミウム曝露は
流産や死産、早産の原因になることもあります。

☑ 胎児への影響
妊娠中、母体に蓄積された重金属が
胎盤を通じて胎児に移行し、
中枢神経障害や発達遅滞などを
起こす可能性が指摘されています。

☑ ホルモンバランスの乱れ
重金属は女性ホルモンの分泌を乱し、
卵巣機能の低下を引き起こすことがあります。

3. 中医学からみた重金属蓄積
中医学では、
重金属のように体にたまる毒素を
「痰湿」や「瘀血」と捉え、
腎精(卵子や生殖力の源)を損ない、
肝(解毒と血流調節)に
負担をかけると考えられています。

腎精不足 → 卵子の質の低下、卵巣老化

肝鬱血瘀 → ホルモンバランスの乱れ、排毒力低下

4. 妊活女性ができる対策
🌱 加工食品や輸入食品、
  汚染水域の魚介類の摂取を減らす
🌱 パクチー、青菜、クロレラ、
  亜鉛豊富な牡蠣などデトックス食材を意識する
🌱 半身浴や酵素風呂で汗をかき、代謝を促進する
🌱 中医学的には腎・肝を補う漢方で
  排毒力を高めることも重要です

卵子は「一生もの」です。

重金属の影響はすぐには
症状として現れませんが、
妊娠力や卵子の質にじわじわと影響します。

漢方薬ピュアでは、
卵巣や卵子を守るための
解毒・腎補・血流改善を
目的とした体質改善サポートを
行っています。

「妊娠しやすい体を作りたい」
「環境毒素が気になる」
そんな方は、

体内の重金属が検査できる
オリゴスキャンで
今の状態を知ることから
はじめてみませんか?

是非是非
ご相談ください(*^-^*)

関連記事

難治性不妊症と歯周病
●漢方薬服用して、生理痛がなくなり自然妊娠しました。
第4子 臨月

お客様のご懐妊の声User's voice

まずはお気軽に
ご相談ください
Contact

受付時間:10:00~18:00
※日曜の12時以降は相談ご予約のみ
定休日:水曜・祝日